あなたは人前であがってしまい、話したいことをうまく伝えられなかった経験はないでしょうか。

話し方の順番を間違ってしまうと、面白い話も台無しになってしまいます。

 

日常生活やビジネスなど、人前で話す場合は、話し方一つで相手の反応が違ったものになります。

支離滅裂な話をしてしまい、友人や上司からの評価が下がることは避けたいものです。

 

話が面白いと言われるためには、いくつかの型があります。

話術の型を覚えることで、あがり症や話下手の改善につながることが期待できます。

 

この記事では、つまらない人間と言われないようにするためのコツを解説します。

 

目次

起承転結は万能のテクニックではない

もしかすると、あなたは「起承転結を使って話しなさい」と教わったかもしれません。

しかし、『起承転結』は、常に使える万能の話し方ではありません。

 

起承転結は、小説を書く時や何かのエピソードを話すときなどに使うことはできます。

しかし、起承転結は話が長くなりがちのため、ビジネスなど簡潔さが求められる場では使いづらいです。

そのため、無理をして起承転結を使う必要はありません。

話し方の基本は、まず要点・結論を述べること

上手に話すための基本的なコツは、「まず要点・結論から述べる」ことです。

要点や結論を最初に伝えることで、話の軸が定まり、相手が話をイメージできるようになります。

 

「前置きばかりで何を言いたいのか分からない」と思われてしまっては、身も蓋もありません。

要点を先に伝えることで、相手の反応を探ることもできます。

 

なお、結論は手短にまとめるよう工夫してください。

結論が長くなっては意味がないので、何を伝えたいのか端的に表現することが大切です。

 

結論や要点をまず述べることで、自分も安心して話すことができます。

そのため、人前で話すときには、まず要点・結論を述べられることをお勧めします。

 プレゼンテーションで使える三段階法とは

プレゼンテーションなどの場で使えるテクニックとして、三段階法という話法があります。

三段階法は、序論(テーマの概略)→本論→結論に添って話す方法です。

 

三段階法は次のように使います。

まず、序論ではテーマの概略(要点)を話し、『これから何を話すか』を相手に理解してもらいます。

 

新開発した商品について話すなら、「これから新製品の**について話します。」

概念的なことについて話すなら、「今日は準備の大切さについて話します。」といった具合です。

 

「つかみの言葉」を入れると、相手との距離感が近くなる効果も期待できます。

「慣れないものでお聞き苦しい点もあるかと思いますが、よろしくお願いします。」といった簡単な挨拶でも、緊張を和らげる効果があります。

 

次に本論では、「3つのポイント」「5つの改善点」など、数字を入れて話すと内容がまとまりやすくなります。

聞き手も頭が整理できるため、ポイントを分けて話す方法はお勧めです。

聞き手を納得させるデータや事実があると、より説得力を増すことができます。

 

最後に、結論は話の肉付けが全て終わってから提示します。

肉付け(本論)が足りないと、プレゼンテーションは失敗する確率が高くなります。

 

本論で説得力のある話ができ、「このデータや事実ならこの結論しかないだろう」と思わせられれば成功です。

説得やプレゼンテーションをする場合は、三段階法を使われることをお勧めします。

まとめ

話をする際は、原則として、要点・結論を先に伝えるようにしてください。

プレゼンテーションなどでは、序論(テーマの概略)→本論→結論に添って、三段階法を活用します。

 

これを心がけるだけでも、話下手やあがり症が改善することが期待できます。

以上、話が面白い人になるための話術でした。

→話し方改善のための人気講座はコチラ

 

おすすめの記事