子供が保育園や幼稚園に入る頃になると、年少や年中といった言葉をよく聞くようになりますよね。

ただ、「年少や年中って何?どうやって計算するの?」という方も多いかもしれません。

 

「年少・年中・年長」の判断方法は、少し面倒ですが、知っておかないと困ることもあります。

ママさん同士の会話で、「自分の子供が年少か年中どうか分からない・・・」と慌てるのは嫌ですよね。

 

今回は、できるだけかみくだいて「年少・年中・年長」について解説しました。

「満年齢」や「数え年」「早生まれ」についても説明していますので、もう会話で困ることはありません。

それでは、早速いってみましょう!

目次

年少・年中・年長は何歳から?

まず覚えていただきたいのは、「年少・年中・年長」の基準日は、1月1日時点の年齢ではなく、4月1日時点の年齢という点です。

なぜ4月1日時点の年齢を基準にしているかと言うと、年度替わり(学校の入学時期など)が4月1日となるためです。

 

そして、年少・年中・年長の区別ですが、4月1日の時点で満3歳であれば年少、満4歳であれば年中、満5歳であれば年長となります。

ここは大事な点ですので、もう少し詳しく説明しますね。

 

例えば、3月5日時点で満3歳のお子さんがいて、誕生日が4月10日であれば、「4月1日時点はまだ満3歳なので、今年度は年少さんクラス。でも来年の4月1日にはすでに満4歳になっているので、次年度は年中さんクラス」というわけです。

 

なお、「3年保育の幼稚園」は、満3歳(年少さん)から小学校入学前までの幼児が入園対象。

「2年保育の幼稚園」は、満4歳(年中さん)から小学校入学前までの子が対象です。

 

年少・年中・年長は、1月1日ではなく、4月1日が基準。

 

これが、「年少・年中・年長」を判断する方法となります。

ややこしいですが、お分かりいただけましたでしょうか。

満年齢の数え方って?

先ほど、「満◯歳」ということを書きましたが、満年齢の計算については注意が必要です。

満年齢というのは、生まれた年を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳増えるという数え方です。

 

普段の生活では、誕生日が3月5日なら、「3月5日で満◯歳になった!」と考えても支障はありません。

しかし、正確な数え方は、誕生日が3月5日なら、「3月4日の午後12時(つまり3月5日午前0時)に満◯歳になった!」と数えることになります。

 

これは、法律により、誕生日前日の午後12時に1歳を加えることになっているためです。

なぜこのような数え方をするかというと、うるう年生まれ(2月29日)の子に配慮したためと言われています。

 

誕生日を満年齢の基準日とすると、2月29日の子は4年に1歳しか年を取りません。

そうなると具合が悪いので、2月29日生まれの子も「2月28日午後12時に1歳年を取る」ということにして、問題を解消したというわけです。

4月1日と4月2日で学年が変わる理由は?早生まれについても

幼稚園・保育園~大学まで、同じ年生まれでも、4月1日生まれと4月2日生まれでは入学年度が変わります。

 

そのため、保育園や幼稚園については、

今年4月2日から翌年4月1日までの間に満4歳になる子は年少さん、

今年4月2日から翌年4月1日までの間に満5歳になる子は年中さん、

今年4月2日から翌年4月1日までの間に満6歳になる子は年長さん、

となりますが、これはなぜでしょうか。

 

その理由は、教育基本法では「満6歳になった翌日以降で最初に迎える4月1日に小学校に入学する」と定められているためです。

「満6歳になった翌日以降で最初に迎える4月1日」というのがポイントです。

 

例えば、2018年3月10日時点で満5歳で、4月日生まれの子は、満6歳になるのが前日の4月1日午後12時となるため、「満6歳になった翌日以降で最初に迎える4月1日」が、201年4月1日となります。

 

比べて、2018年3月10日時点で満5歳で、4月日生まれの子は、満6歳になるのが前日の3月31日午後12時となるため、「満6歳になった翌日以降で最初に迎える4月1日」が201年4月1日になるというわけです。

 

そのため、2018年4月2日生まれの子は、2018年4月1日生まれの子よりほぼ1年遅れて小学校に入学することになります。

言い換えると、誕生日が4月2日の子は学年中で一番早く生まれた子になり、4月1日の子は学年中で一番後に生まれた子となるわけですね。

 

なお、1月1日から4月1日までが誕生日の子は早生まれと呼ばれます。

これは、「同じ年の4月2から12月31日までに生まれた子より早く学校に入学するから」という意味合いです。

 

ただ、私も早生まれなのですが、同学年の4月2日生まれの子と比べると遅く生まれています。

同学年では生まれたのが遅い方なのに「早生まれ」って、変な感じもしますね。

 

ややこしいので、単純に「1月1日から4月1日までが誕生日の子は早生まれ」と覚えるのが簡単です。

満年齢と数え年の違いは?還暦は満年齢で計算を

最後に、補足として、「数え年」について説明します。

 

数え年は満年齢の数え方と違い、「生まれた日を1歳(※0歳ではありません)とし、元旦ごとに1歳年を重ねる」というものです。

根拠は定かではありませんが、「胎児はお母さんのお腹の中で約1年を過ごしてきたから」という説があります。

 

そのため、満年齢では1歳なのに、数え年では2歳ということが起こります。

例えば、2018年4月5日に満1歳になる子は、2018年1月1日から12月31日までの間は「数え年で2歳」というわけです。

 

数え年と満年齢で注意が必要なのは、還暦は「満年齢60歳」のときにお祝いをするという点。

それ以外の米寿や喜寿などの長寿のお祝いは、「数え年」でお祝いすることになっています。

ややこしいですね!

 

記事のまとめ
  • 年少・年中・年長は、4月1日時点の満年齢を基準に判断する。例えば、4月1日時点で満3歳なら年少さん。
  • 満年齢の基準日は、誕生日前日の午後12時。そのため、誕生日が4月1日の子は3月31日午後12時生まれの扱いとなり、学年で一番遅く生まれた子となる。
  • 数え年は、生まれた時点を1歳と扱い、元旦ごとに1歳年を重ねる。米寿や喜寿は数え年で計算するので注意!

 

以上、年少・年中・年長の年齢や、満年齢・数え年などについて解説しました。

あなたの参考になりましたら幸いです。

さいごに

最後に、お子様の入学などで便利なグッズをご紹介します。

 

お子さんが幼稚園や小学校に通うようになると、体操服や筆記具などに名前を書く必要がありますよね。

その時に便利なのがおなまえスタンプ

 

私は、字が上手くないので、お名前スタンプで綺麗な字になって助かっています。

名前を書くものがいくら多くても、すぐに押せて手も疲れることがないので手放せません。

 

おなまえスタンプは、各メーカーから販売されており人気の高さがうかがえます。

小さなお子様がおられる方は、何年間も使えるのでおすすめです。

おすすめの記事